桐生と八王子のご縁を活かして
昨日は法政大学 気候変動・エネルギー政策研究所 公開研究会に参加するため八王子市の寺田団地にお伺いさせていただきました。今回のテーマは「次世代モビリティーを考える」です。本研究会では桐生市から低速電動バスMAYUを持ち込み、地域住民の皆様にご試乗いただいた他、群馬大学理工学府 天沼 堅児 教授による「低速電動バスMAYUについて」の講演と、群馬大学理工学府 小木津 武樹 准教授による「自動運転システムの開発について」の講演が行われ、終了後のワークショップにおいても話が途切れないほど活発に意見交換が行われていました。
今回、八王子に持ち込んだ低速電動バスMAYU(eCOM-8)は2010年のJST社会技術研究開発センターの社会実装プロジェクトにより開発されたもので、現在政府が推進しているグリーンスローモビリティーのベンチマークというべき新しい価値観の車両です。桐生市で生産されており、現在では全国各地で多くの同型車種が走行しています。特徴は最高時速19kmという低速であること、またシートベルトのないベンチシートが向かい合う構造であり、外部と隔てる窓もありません。通常、閉鎖的なタクシーやワゴン車での他人との乗り合いは敬遠される傾向にありますが、MAYUにはそういった概念が全くなく、逆に乗り合わせた皆さんが自然に会話を始め、沿道の皆さんに自然に手を振る姿が当たり前の光景となっています。言い換えるならば、移動手段ではなく動くコミュニティ空間とも言えます。
そんなMAYUですが、桐生市内では定期的に運航されていることからすっかり御馴染みの存在となりました。一方、今回MAYUが走行した八王子市では新鮮に映ったようで、皆さん珍しいものを見るような視線で、子供たちが盛んに手を振っていた様子が印象的でした。八王子市は大学が多数あることから若者の街というイメージがありますが、郊外には大規模団地が多数あり、多くの団地では50%前後という超高齢化に見舞われています。今回お伺いした寺田団地においても例外ではなく、団地内のスーパーが撤退してからは日常の買い物を移動スーパーに頼っているのが現状です。この街でMAYUが導入されれば、きっと桐生と同様に「人と人を繋ぐ機能」が発揮できるのではないかと感じました。今後の法政大学と群馬大学理工学府との化学反応に期待したいと思います。
ちなみに、桐生と八王子は400年以上前、徳川家康の命を受け代官 大久保長安が町立てを行った土地であり、ともに絹産業で繁栄した街です。また、八王子駅と高崎駅を繋ぐJR八高線と高崎駅と桐生駅を繋ぐJR両毛線はともにシルクを横浜から世界に輸出するために敷設された歴史を持っています。桐生と八王子はシルクロードで結ばれた深い縁のある土地柄なのです。
再び桐生と八王子がタッグを組み、低速電動バスMAYUを通じて少子高齢化社会における移動手段やコミュニティの在り方の新しい形を日本全国に発信してく、そんな展開に発展してくれることを期待しています。